医療費控除とは
一家でその年(1/1~12/31)に支払った医療費が一定額以上の場合、確定申告をすることによって税金を少し減らすことができる場合があります。
1.計算方法
・支払った医療費 → 正確には「保険や給付金などで補填される金額」を引いた後の額です。1年間に支払った医療費の賞味の損失総額であり、自己負担分です。
・一定額 → 通常は、10万円で計算することが多いのですが、その年の総所得等の額が200万円以下の場合は、その総所得の5%にあたる額を一定額とします。(例えば、総所得が100万円の場合、その5%は5万円なので、5万円を超える医療費が発生すれば医療費控除を受けることができます。)
・総所得等の額 : 給与所得(給与収入ではない)、雑所得、配当所得、一時所得などをあわせた額です。計算に入れない所得もあります。
2.一家の範囲 ・・・ 「一家」とはどこまでをさすのか、次回ご説明します。
→ 次回、「夫婦共働きの場合」へ
「2.タックスプランニング(税金対策)」カテゴリの記事
- 103万円の壁(2011.10.01)
- 配当金 確定申告するかしないか その2(専業主婦の場合)(2015.01.17)
- 配当金 確定申告するかしないか その1(2015.01.16)
- 年金受給者必見!確定申告 その5(グロソブを持っている人その2)(2009.02.05)
- 年金受給者必見!確定申告 その4(グロソブを持っている人)(2009.02.04)
コメント